
日本酒
酒蔵について
寛永13年(1636年)に初代・橋本九郎右衛門氏が「足名屋」の屋号で創業した静岡県葵区の初亀酒造は、現存する中で静岡県最古、全国で31番目に古い酒蔵です。明治9年(1876年)には藤枝市岡部町の造り酒屋を買収し、第2醸造所として稼働を開始。その後岡部町に蔵を一本化しました。
「初亀」の名は「初日のように光り輝き、亀のように末永く栄える」願いを込めて命名されました。昭和42年(1967年)には、3つの主要鑑評会で第1位を獲得し、「大吟醸 愛」を発売。続く昭和52年(1977年)には、当時1万円で販売した「秘蔵大吟醸 亀」をリリースし、「大吟醸の初亀」として全国にその名を知られるようになりました。
豊かな自然と静岡の食文化に調和する酒造りを重んじ、手仕事で醸される初亀の酒は、控えめな甘みと酸味、品のある香りが特徴です。
「初亀」の名は「初日のように光り輝き、亀のように末永く栄える」願いを込めて命名されました。昭和42年(1967年)には、3つの主要鑑評会で第1位を獲得し、「大吟醸 愛」を発売。続く昭和52年(1977年)には、当時1万円で販売した「秘蔵大吟醸 亀」をリリースし、「大吟醸の初亀」として全国にその名を知られるようになりました。
豊かな自然と静岡の食文化に調和する酒造りを重んじ、手仕事で醸される初亀の酒は、控えめな甘みと酸味、品のある香りが特徴です。