山川酒造

山川酒造

山川酒造

焼酎

酒蔵について

山川酒造は第二次世界大戦終戦の翌年1946年に、戦火によりほとんど無くなってしまった沖縄の伝統であり

文化である古酒(クース)を復興させる、子孫に伝えるという志のもと、創業者の地元である本部で創業しました。



1950年代に米国統治下で高級な洋酒が低価格で流通し洋酒市場だったときや、1970年代に焼酎ブームにより泡盛が市民権を獲得し市場が拡大したときも、静かに泡盛を熟成させ続けました。

しかし、泡盛を寝かせている間は 1円にもならず経費だけがかかります。

実際、養豚で食いつないだ時期もあり、税理士に「なんだこの不良在庫は」と言われたこともありました。

経済的につらい時期に、若い酒を出荷してすぐ現金化したらどんなに楽だったでしょう。



そんな辛い時代も乗り越え、創業から70年以上経った今も古酒を造り続けることができているのは、

「どんな時でもとにかく頑張って古酒(クース)を寝かせておきなさい いずれは古酒の時代になるから」

という創業者の教えを忘れることなく着実に古酒を造り貯蔵し続けたからです。

それは、手間暇がかかるが他の蔵が造っていない長期熟成「古酒」は、価値が高く年月を重ねるほど誰も味わったことのない味になり、小さい蔵でも勝負できる時代が来るということがわかっていたからこその教えだったのでしょう。

そんな先人達の苦労と努力もあり、2017年には市販されている古酒では一番古いと言われている50年古酒を販売することができました。

基本情報

代表者
山川宗克
電話番号
0980-47-2136

所在地

住所
沖縄県

シェア