焼酎
酒蔵について
奥球磨、球磨川上流の南に広がる穀倉平野。その地には、この地方特有の石倉が点在し、土地の豊かさを象徴しています。那須酒造場はこの地で1917年(大正6年)に創業され、初代杜氏・那須虎治氏の時代から伝統製法を守り続けてきました。現在は4代目がその技を受け継ぎ、身内のみで少量生産を行う小さな蔵元として、手造りの焼酎仕込みにこだわり続けています。
昔ながらの酒造道具を使い、機械に頼らず、手で触れ、香りを確かめ、五感を研ぎ澄ますことで、焼酎の変化を繊細に感じ取りながら対話するように造られる焼酎。その代表銘柄「球磨の泉」は、地元の良質な米と清らかな水を原料に、もろ蓋麹法やかめ仕込みなど伝統技法を駆使して生み出されます。さらに、長期貯蔵によって芳醇で甘みとまろやかさを併せ持つ王道の味に仕上げられています。
印象的な真っ赤なラベルは熊本のシンボルカラー「くまもとの赤」にも認定。ロック、お湯割り、お燗など、さまざまな飲み方で楽しめるその味わいは、多彩な表情を見せてくれます。
昔ながらの酒造道具を使い、機械に頼らず、手で触れ、香りを確かめ、五感を研ぎ澄ますことで、焼酎の変化を繊細に感じ取りながら対話するように造られる焼酎。その代表銘柄「球磨の泉」は、地元の良質な米と清らかな水を原料に、もろ蓋麹法やかめ仕込みなど伝統技法を駆使して生み出されます。さらに、長期貯蔵によって芳醇で甘みとまろやかさを併せ持つ王道の味に仕上げられています。
印象的な真っ赤なラベルは熊本のシンボルカラー「くまもとの赤」にも認定。ロック、お湯割り、お燗など、さまざまな飲み方で楽しめるその味わいは、多彩な表情を見せてくれます。