日本酒
酒蔵について
北西酒造株式会社は、1894年(明治27年)に埼玉県上尾市で創業された老舗酒蔵です。創業者の北西亀吉氏は、秩父から湧き出る質の良い伏流水を活用し、日本酒の醸造を始めました。1904年(明治37年)には上尾市上町に移転し、旧中山道沿いの宿場町という立地で発展を遂げました。
主力銘柄「文楽」は、日本の伝統芸能である文楽にちなんで命名されました。義太夫、三味線、人形遣いが三位一体で紡ぎ出す芸術のように、米、麹、水が一体となり醸し出す酒に込められた思いが表れています。北西酒造の日本酒は、秩父の中硬水を使用し、淡麗な味わいが特徴です。
伝統を重んじながらも、平成以降はスパークリング日本酒やリキュールの開発、さらに生酛仕込みへの挑戦など新しい試みを展開。酒造りの枠を超え、甘酒や塩麹といった調味料の製造や化粧品開発にも取り組んでいます。また、海外輸出も積極的に行い、日本酒文化を世界に発信しています。
国内外に広がるその活動は、伝統と革新を融合させた北西酒造の挑戦を象徴しています。