日本酒の分類2
日本酒は、米と水を基本原料にしながらも、醸造方法や発酵期間などにより、多様な味わいや香りが生まれます。この豊かな風味を分かりやすく分類するために、「香り」と「味わい」の組み合わせによって、日本酒を4つのタイプに分類する「香味分類」が考案されました。この分類により、初心者でも自分の好みに合う日本酒を見つけやすくなります。
この分類は「薫酒(くんしゅ)」「爽酒(そうしゅ)」「醇酒(じゅんしゅ)」「熟酒(じゅくしゅ)」の4タイプで、香りの強さや味わいの濃淡に基づいて整理されています。それぞれのタイプの特徴を見ていきましょう。
1.葷酒(くんしゅ)‐香り高く、淡い味わい‐
薫酒は、フルーティーで華やかな香りと軽やかな味わいが特徴です。果実や花のような甘い香りがあり、日本酒初心者にも飲みやすいタイプです。口に含むとふんわりとした香りが広がり、軽い飲み心地が楽しめるため、食前酒や単独で飲むのに向いています。
香りの特徴:甘い果実や花の香りが強く、華やかな印象。
味わい:軽快で爽やかな口当たりが特徴。甘さを感じることも多く、アルコールの強さをあまり感じさせません。
代表的な日本酒の種類:主に「大吟醸酒」や「吟醸酒」に多く、フルーティーな香りを生む吟醸酵母を使用した純米酒や無濾過生原酒も該当することがあります。
楽しみ方:冷やしてワイングラスなど香りを感じやすいグラスで飲むのがベスト。香り豊かなフルーツやデザートと一緒に楽しむと相性が良いです。
2.爽酒(そうしゅ) - 香りが控えめで、淡い味わい
爽酒は、香りが控えめでスッキリとした飲みやすさが特徴の日本酒です。「淡麗」と表現されることが多く、軽快でさらりとした口当たりが魅力です。料理の邪魔をせず、繊細な味わいの料理と合わせやすいため、食中酒としても人気です。
香りの特徴:香りはほのかで控えめ。アルコールの香りが少し感じられる程度で、穏やかな印象。
味わい:スッキリとした淡麗な味わい。軽やかで滑らかな舌触りで、後味もサラッとしています。
代表的な日本酒の種類:普通酒、本醸造酒、生酒、生貯蔵酒など。淡麗な味わいを目指す新潟県や北海道の日本酒に多く見られます。
楽しみ方:冷やして飲むとスッキリとしたキレが引き立ちます。刺身、カルパッチョ、サラダなど、素材の味を生かした料理と相性が良いです。
3.醇酒(じゅんしゅ) - 香りが控えめで、しっかりとした濃い目の味わい
醇酒は、米の旨味やコクが感じられる濃厚な味わいが特徴の日本酒です。香りは控えめですが、米本来の芳醇な香りが楽しめ、口当たりも重厚で満足感があります。食事と一緒にいただくことが多く、特に和食と相性が良いです。
香りの特徴:控えめな香りの中に、炊きたての米やヨーグルトのような酸味のある香りが感じられることも。
味わい:米の旨味がしっかりと出ており、深いコクがある。酸味や甘みのバランスが良く、芳醇な味わい。
代表的な日本酒の種類:純米酒、生酛(きもと)系、山廃酛(やまはいもと)系。無濾過生原酒や高アルコール度数の原酒も醇酒に分類されることがあります。
楽しみ方:陶器や木のお猪口でゆっくりと味わうと良い。燗酒にすると酸味や甘みのバランスが変化し、旨味が引き立つため、常温やぬる燗で楽しむのもおすすめです。肉料理や煮物、発酵食品とも好相性です。
4.熟酒(じゅくしゅ) - しっかりとした香りがあり、濃い目の味わい
熟酒は、熟成された日本酒で、濃厚でまろやかな味わいが特徴です。時間をかけて熟成することで、キャラメルやドライフルーツのような甘く深い香りが加わり、日本酒とは思えない独特の風味が楽しめます。食後酒として少量を楽しむのに適しており、個性的でリッチな味わいが堪能できます。
香りの特徴:カラメルやドライフルーツ、スパイスのような甘く複雑な香り。紹興酒やワインの熟成香に似たものもあります。
味わい:甘みが強く、濃厚でまろやかな口当たり。とろりとしたテクスチャーが特徴で、重厚な印象を与えます。
代表的な日本酒の種類:古酒、長期熟成酒。純米酒や吟醸酒なども、3年以上の長期熟成で熟酒に該当します。
楽しみ方:少し口の開いた陶器や小さなグラスで香りを楽しみながら味わいます。中華料理やチーズ、ナッツ、チョコレートなど、風味の強い食べ物と合わせると良いです。食後酒やデザートワインとしても楽しめ、燗にしても美味しく飲むことができます。
5.香味分類の利点
この「香味分類」により、日本酒の香りや味わいの傾向がわかりやすくなり、初心者でも自分好みの日本酒を見つけやすくなります。また、この分類をもとに、料理とのペアリングも楽しめるため、幅広いシーンで日本酒を味わうことができます。飲み比べや酒器の選び方にも活用できるため、日本酒をより一層楽しむ手助けとなるでしょう。
この香味分類を理解することで、好みの日本酒を選びやすくなり、さらに日本酒の楽しみ方の幅も広がります。皆さんも4つのタイプを参考にして、自分の味覚に合った日本酒を探してみてください。